こんにちは!相手がミレニアム囲いを組んできて、練習の成果出すぞ!って思ったら引き角から捌かれて負けました。
わたげです。
今日は前回に引き続き、穴熊囲いの崩し方by藤井システムを勉強します。
前回の勉強記録はこちら
参考動画も引き続き山口先生の動画です。
4三金型4二角と引いた場合
Q1前回は▲25桂に対し△24角と出ましたが今日は△42角と引きます
A▲45歩
やはり角道を活かして攻めます
Q2角のラインに入っているのは危険すぎるのでラインからよけました。もはや穴熊ではありませんが攻めを続けましょう
A▲44歩
ともあれ44歩を取り込みます
Q3△同銀と応じます。私なら45歩としちゃいますね。
A▲13桂成
山口先生にも45歩はダメだと言われちゃいました。
△同桂なら▲14歩と端攻めしてオッケーです。
Q4では△同香は・・・?
A▲14歩
14歩とします。△同香▲同香と続きまして
Q5△13歩と受け止めて
A▲同香成
攻めの手を緩めません。
Q6とうぜん△同桂で、私なら14歩にしますがそれでは2級の将棋ですね。
A▲45歩
続いて△同銀▲44香△同金▲同角として角道を切り開きます。
Q7△15角と居玉の弱点を突かれました。▲69玉△42飛でもう負けたーっておもいませんか?
A▲71角成として▲44歩▲43金を狙います
Q8△33角で次の狙いは△66香です。
A▲44歩
焦点の歩というやつですね。実践で使えたことは一度もありません。
△同角▲同馬△同飛車です。
Q9ここから攻める箇所なんかありますか?
A14歩
14歩なんですって。さっき無視した手がようやく出てくるわけですね。将棋って難しい。
Q10桂が逃げました。さあ今日の最後の問題です。
A▲64歩
龍を作りに行きます。
記事を書いてて思いましたが、気づいたら相手の布陣スカスカですね(笑)
藤井システム大成功ですね。
2021年10月13日現在の棋力
2級 達成率32.3%
対中飛車や対右四間飛車に対して練習の成果を見せたいのですが、こんなときに限って当たらないんですよね(笑)
さて次回は5二金型穴熊囲いの崩し方by藤井システムを勉強します。
それではまた!
コメント